0561-56-2260
facebook

おいしい!珈琲教室〈1day lesson〉

2016/12/25 | カテゴリー: 珈琲教室


image

本日は、おいしい!珈琲教室〈1day lesson〉の日です。「コーヒーについてもっと深く知りたい!」「美味しいコーヒーの入れ方を知りたい!」とご参加頂きました。美味しい珈琲について生産地のことからカップまでをほぼ一日で学びます。皆さんと一緒にドリップやテイスティングをしながら美味しい珈琲の魅力をたっぷりと楽しんで頂きました。皆さんに感想を頂きました。

「今後のコーヒー楽しみ方が変わりそうで楽しみです。今までは自分の好みのものばかり選んでいたけれど、例えば酸味のあるコーヒーを楽しんでみたくなりました。」

「今まではおいしく入れる事だけを考えていたけれど、コーヒー豆の流れ、種類や地方について楽しく聞くことができた。今後コーヒー豆を選ぶときに参考にし、飲み分けを楽しくやれそうな気がします。ありがとうございました。」

「種類、品種、酸味、ローストと言葉と意味が理解出来た。」

「いつも飲んでいるコーヒーだけでなく色々な種類があることに驚きました。ドリップの仕方も知ることができ今後もっとコーヒーを飲むことが楽しくなりそうです。」

「生産地など細かい部分からカッピングまでとても詳しく分かりやすく楽しく教えて頂きありがとうございました。ますますコーヒーが好きになりました。今後コーヒーを入れる時がもっと楽しみです。」

今日はクリスマスですね。美味しい珈琲と共に今宵をお楽しみください。皆さんお疲れ様でした。

次回の1day lesson は1月29日(日)です。奮ってご参加ください。

おいしい!出張珈琲教室

2016/12/05 | カテゴリー: 珈琲教室

image image

本日は早朝から車に乗って2時間半、福井市へ。boulangerie「LESSENTIEL(レサンシエル)」さんで出張珈琲教室です。こちらでは当店の珈豆をお取り扱い頂いています。今回、レサンシエルさんのオリジナルシュトレンに合わせてクリスマスブレンドを作りました。毎川シェフのシュトレンの解説も加わり、「おいしい!シュトレン+珈琲教室」になりました。

おいしい!珈琲教室 A1 ドリップ基礎講座〈前編〉

2016/12/04 | カテゴリー: 珈琲教室

image

今日は暖かな一日でした。午前中は A1 ドリップ基礎講座〈前編〉です。美味しい珈琲に興味があって! カフェでハンドドリップをしているのですが、しっかりと学びたいと思って!とご参加頂きました。ハンドドリップをする際に必要な知識を座学、美味しい珈琲を頭と手を使って入れていきます。

「目からうろこのことばかりで楽しい時間であっと言う間でした。ハンドドリップもよく目にしていた入れ方ではなく、きちんと理にかなった入れ方を教えていただいたのですごく分かりやすく覚えやすかったです。」

まずはマイポットに慣れて、美味しい珈琲を上手に入れて楽しいひとときを。

おいしい!珈琲教室 〈 1day lesson〉

2016/11/26 | カテゴリー: 珈琲教室

image

本日は〈1daylesson 〉の日です。「最近、豆を挽いて飲むことにはまって正しく珈琲を入れたくて」「自分で美味しい珈琲を入れられるようになりたい」「家で美味しい珈琲を飲みたかったから」とご参加頂きました。

午前中はA1、A2(前半)基礎講座です。美味しい珈琲を入れるための知識を習得します。午後からはA2(後半)、A3 ドリップ演習講座です。リアルに珈琲を入れていくために生産者のことや農園の様子を視察時の映像でお伝えします。そして最後に香味の見方を B テイスティング講座で学びます。一気に美味しい珈琲を駆け抜ける、まさにジェットコースター型1日講座です。

「知識を学んだ上での演習だったので興味がよりわいてイメージしながらできました。自分の特技の一つにできればと思います。ありがとうございました。」

「話が面白かったです。これからは正しい入れ方をしてコーヒーを飲みたいです。少しコーヒー知識が出来ました。ありがとうございました。」

「珈琲を入れるための知識だけではなく、それまでの歴史や文化についても勉強することができて、より珈琲が好きになりました。実際に家でもがんばってみます!!ありがとうございました。」

これを機に色々な産地の美味しい珈琲をどんどんドリップして、自分の香味マップを広げていって下さい。終日大変お疲れ様でした。

おいしい!珈琲教室 〈 A3 ドリップ演習講座〉

2016/11/20 | カテゴリー: 珈琲教室

image

暖かな曇り空のお天気です。午前中は、A3ドリップ演習講座です。珈琲がお好きなご夫婦にご参加頂きました。趣味で喫茶店巡りをされています。今回はペーパードリップの解説と演習をレクチャー。美味しい珈琲をご自宅で気軽に入れて頂くためのポイントをお伝えしました。秋の穏やかな珈琲時間になりました。